シフト制の介護職と勤務形態

介護職として働いた経験が無い人にとっては、その勤務形態がどのようなものなのかはっきりと分からない人もいるのではないでしょうか。
まず、多くの介護の現場ではシフト交代制を採用しており、早番、日勤、遅番、夜勤などの勤務形態に分けられています。
介護スタッフのシフト管理は現場責任者である正社員や介護福祉士が行っている場合が多く、介護スタッフは1週間から1ヶ月先の勤務予定を現場責任者に提出します。
例えば高齢者が日帰りで利用するデイサービスの場合、早番、日勤、遅番の中からバランスよくシフトを組んで行きます。
デイサービスの場合、施設によっては介護スタッフ自ら高齢者の送迎を行っていることもあるため、運転免許の有無もシフトを作る際に考慮する必要があります。
一方、高齢者が入居して利用する入居型介護施設の場合、早番、日勤、遅番に夜勤勤務も加わります。
夜勤勤務明けの人はその翌日も休みにするなど、現場責任者は介護スタッフの体調も考えてより慎重にシフトを組まなければなりません。
単にシフト管理と言えども介護スタッフへの配慮が足りていない場合、職場への不満がどんどん大きくなってしまう可能性があります。
介護業界全体で現場の人手不足は深刻な問題となっており、できるだけ介護スタッフの負担を軽減させるようにシフトを調整する必要があるのです。
このように介護の現場はシフト交代制で稼働をしており、一人の介護スタッフに負担が集中しないように働きやすい職場環境づくりに取り組んでいます。
介護職のシフトについては『介護職のシフトはどうなってるの?』というサイトにも詳しく載っていたのでチェックしておきましょう。